最新情報

news

2025.09.11   最新情報

在留資格「経営・管理」、日本語能力要件追加へ――申請制度のさらなる厳格化

2025年9月11日、朝日新聞は、外国人が日本で起業・事業運営を行う際に必要な在留資格「経営・管理」(経営・管理ビザ)について、新たに日本語能力の要件を追加する方向で最終調整に入ったと報じています。

 

新要件の内容

具体的には、申請者自身またはその事業で常勤職員として働く者のうちどちらか一人に対して、「一定以上の日本語能力」を求める案が提示されています。

 

能力レベルとしては、国際的な日本語能力評価「B2」相当(中上級レベル=日本語検定N2相当※下記参照)の日本語力となる見込みです。

 

また、この変更は申請者が地域社会との関係性を円滑に保てるようにするための措置であり、「地域住民との摩擦」を緩和する狙いがあります。

 

この改正案は、資本金・出資金の引き上げ(従来の6倍、3000万円へ)など既に公表されていた規定強化と合わせており、申請のハードルをかなり引き上げる内容となっています。

 

施行は2025年10月中旬の見込みです。

 

 

現行制度との比較

項目現行制度新制度(見込み)
日本語能力明確な基準無し。申請者自身または関係者に日本語力を必ずしも求めていない。申請者または常勤職員のいずれか一人にB2(中上級)レベルの日本語力を必須とする。
資本金・出資金500万円以上3000万円以上
経営者の経歴・学歴の要件特に不要「3年以上の経営・管理経験」または「経営・管理に関する修士相当以上の学位」が必要
事業計画書特に基準無し公認会計士や中小企業診断士による確認が必須
実施時期現行制度が適用中。2025年10月中旬に新制度を施行する方向

 

 

 

注意点:改正前の9月中に申請したとしても、審査途中に要件が改正された場合は、新しい審査基準で審査される可能性が高いです。

そのため、当事務所では、今月中の駆け込み申請は基本的にはお断りしています。ご了承ください。

 

 

 

※日本語能力 B2レベル とは?

 

「B2」というのは、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR) で使われる基準です。

英語やフランス語だけでなく、日本語学習のレベル分けにも使われています。

 

 

B2レベルの特徴

 

日常会話:複雑な話題(仕事、学校、時事ニュースなど)についても、ある程度スムーズに会話できる。

 

理解力:新聞記事や雑誌、テレビ番組などで、主な論点を理解できる。

 

発話力:ネイティブと自然に議論できるが、細かいニュアンスの表現にはまだ苦労することがある。

 

読み書き:一般的な文章の内容を理解でき、意見や説明をある程度正確に書ける。

 

 

日本語能力試験(JLPT)との対応

 

JLPTで言えば、N2レベル相当と考えられています。

 

N2は「日常生活で使われる日本語をある程度理解できる」水準です。

 

例えると:

 

レストランや役所で問題なくやり取りできる

 

職場で上司や同僚と業務について話せる

 

新聞を読んで社会ニュースを理解できる

👉 ただし、専門的な討論や文学的な文章になるとまだ難しい

 

以下に 日本語能力B2(CEFR基準) 相当の会話例を、日本語と英語対訳でご紹介します。

 

🗣 会話例1:職場でのやり取り

 

日本語(B2レベル)

A: この資料、午後3時までにまとめられますか?

B: ええ、大丈夫です。ただ、統計の部分については確認に少し時間がかかるかもしれません。

 

English

A: Can you finish this report by 3 p.m.?

B: Yes, that should be fine. But the statistical section might take a little extra time to double-check.

 

🗣 会話例2:役所での相談

 

日本語(B2レベル)

外国人: すみません、在留カードの更新について伺いたいのですが。

職員: はい、更新申請はいつから可能かご存じですか?

外国人: はい、期限の3か月前からできると聞きました。必要書類を確認したいです。

 

English

Foreigner: Excuse me, I’d like to ask about renewing my residence card.

Officer: Of course. Do you know when you can start the renewal process?

Foreigner: Yes, I heard it’s possible from three months before the expiration. I’d like to check the required documents.

 

🗣 会話例3:日常会話(ニュースの話題)

 

日本語(B2レベル)

A: 昨日のニュース見ましたか?外国人労働者の数が過去最多になったそうです。

B: ええ、見ました。日本の経済にとって必要だと思いますが、受け入れる体制が十分かどうかは疑問ですね。

 

English

A: Did you see yesterday’s news? It said the number of foreign workers reached a record high.

B: Yes, I saw that. I think it’s necessary for Japan’s economy, but I wonder if the support system for them is sufficient.

 

👉 このように、B2レベルでは日常生活や仕事上のやり取りがスムーズにでき、時事問題についても自分の意見を伝えることができます。ただし、専門的な討論や高度な文学的表現はまだ難しい段階です。

 

 

参考資料:朝日新聞「在留資格『経営・管理』日本語能力の要件追加へ 地域との摩擦を緩和」2025年9月11日

https://www.asahi.com/articles/AST994K7YT99UTIL02LM.html

 

ページトップへ矢印
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。